2020年07月24日
岩村城
磐田のjaiです。
先日、雨が降っていましたが岐阜県恵那市にある「岩村城」に行って来ました。

岩村城は日本三大山城と呼ばれていて、江戸時代の城の中で日本一標高が高い場所に
築かれていた山城だそうです。

(初門付近)
麓の城下町から歩くと、かなり厳しい坂道が待っています。

(霧ヶ井付近)
石垣などしっかり整備されていますね。
この岩村城は日本城郭協会が認定する日本百名城に認定されています。
ちなみに霧ヶ井(井戸:写真撮るのを忘れました) とは、敵が攻めてきたときに、城内秘蔵の蛇骨を
この井戸に投じると、たちまちに霧に被われて城を守ったと言われています。
そのため 岩村城の別名は「霧ヶ 城」と呼ばれています。

ようやく本丸が見えてきました。
麓から40分から50分くらいかかりました。

六段壁と言うようです。
当初は一段の高石垣だったようですが、崩落防止のために補強を繰り返した結果、
六段になったそうです。

本丸の西側には立派な高石垣があります。
この日、雨が降ったり止んだりで、かなり急いで見学しました。
城下町からの道は立派な石畳の道が続きますが、雨の日は滑るので気を付けた方が良さそうです。
こんな悪条件な状況で登りたくない方は、最後の写真のすぐ横 出丸になっている所まで
車で来ることが出来ます。(後で気づいて後悔しました)
石畳の道を登っている途中、見学を阻むがごとく霧が立ち込めてきました。
思いがけず 霧ヶ 城の所以を体験することが出来て、歩いた甲斐がありました。
先日、雨が降っていましたが岐阜県恵那市にある「岩村城」に行って来ました。

岩村城は日本三大山城と呼ばれていて、江戸時代の城の中で日本一標高が高い場所に
築かれていた山城だそうです。

(初門付近)
麓の城下町から歩くと、かなり厳しい坂道が待っています。

(霧ヶ井付近)
石垣などしっかり整備されていますね。
この岩村城は日本城郭協会が認定する日本百名城に認定されています。
ちなみに霧ヶ井(井戸:写真撮るのを忘れました) とは、敵が攻めてきたときに、城内秘蔵の蛇骨を
この井戸に投じると、たちまちに霧に被われて城を守ったと言われています。
そのため 岩村城の別名は「霧ヶ 城」と呼ばれています。

ようやく本丸が見えてきました。
麓から40分から50分くらいかかりました。

六段壁と言うようです。
当初は一段の高石垣だったようですが、崩落防止のために補強を繰り返した結果、
六段になったそうです。

本丸の西側には立派な高石垣があります。
この日、雨が降ったり止んだりで、かなり急いで見学しました。
城下町からの道は立派な石畳の道が続きますが、雨の日は滑るので気を付けた方が良さそうです。
こんな悪条件な状況で登りたくない方は、最後の写真のすぐ横 出丸になっている所まで
車で来ることが出来ます。(後で気づいて後悔しました)
石畳の道を登っている途中、見学を阻むがごとく霧が立ち込めてきました。
思いがけず 霧ヶ 城の所以を体験することが出来て、歩いた甲斐がありました。
Posted by 磐田jai at 14:18│Comments(3)
│風景・星空など
この記事へのコメント
霧がかかったら更にいい感じでしょうね
甲冑と日本刀を持った
コスプレの方を一緒に撮りたいな~
甲冑と日本刀を持った
コスプレの方を一緒に撮りたいな~
Posted by 袋井P
at 2020年07月24日 14:46

霧の中から甲冑を着て刀を持った落ち武者風の
人が出てい来たら全力で逃げますwww
人が出てい来たら全力で逃げますwww
Posted by 磐田jai
at 2020年07月24日 16:18

5mも走る間に転ぶ!
に1票
に1票
Posted by 袋井P
at 2020年07月24日 17:12

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。