› 袋井市写真クラブ

  

2025年03月30日

雪の山伏 オクシズ登山


袋井Pです。

オクシズにある
山伏(やんぶし)という山に行ってきました

雪の山伏 オクシズ登山

標高は
2013m

山頂には、まだまだ
雪がたくさん残っておりました

雪の山伏 オクシズ登山

天気の良い日にあたり
秋の紅葉で登った時よりも
寒くなかったです

雪の山伏 オクシズ登山



【登山のご案内】
近場の低山登山を楽しむLINEのオープンチャットを作りました
低山バリエーションルートや
ザイルやカムを使った初歩的な沢登り
一緒に楽しめるメンバー募集中 ↓

オープンチャット「静岡県低山登山&沢歩き」
https://line.me/ti/g2/-F7mdGaBH0gH3GnAV48O7GqiWOJmU7DAptCzSg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default





https://fukuroiphoto.wixsite.com/website

  


  • 2025年03月24日

    西古瀬川 河津桜 豊川市


    袋井Pです。

    お久しぶりのXちゃんと
    豊川市の西古瀬川 河津桜へ

    いつの間にか
    来月には3年生になるXちゃん

    天気に合わせて
    ちょっと、しっとりした
    写真を選んでみた

    西古瀬川河津桜ポートレート撮影

    天気予報では
    昼くらいから雨予報
    だけど
    こちらは明るく撮ってみた

    西古瀬川河津桜ポートレート撮影

    撮影中は
    どんよりした曇り空でしたが
    お母様の判断した
    早めのスタートのおかげで
    なんとか雨に降られず済みました

    予報通り
    その後は、けっこうな雨。

    今年も満開の日に
    撮れて良かった!
    お母様の情報収集能力、スバラシイ


    写真は、ご本人に撮影許可を得てから撮影し、掲載許可を頂いた方を載せています。



    現在
    相互無償被写体役募集中!!
    経験は問いません
    一緒に作品作りを楽しめる方、ぜひ!
    作品例は、インスタグラムをご参照下さい。
    このブログからのメールでご連絡お待ちしてます。






    https://fukuroiphoto.wixsite.com/website

      


  • 2025年03月21日

    ATCやエイト環でロープ登攀する


    袋井Pです。

    先月、プルージックを行う為の専用のロープである
    エーデルワイスのプルージックロープφ6mmを
    切り売りで買ったので
    それで、プルージックコードを予備も含め
    4本作った。

    今迄は、アクセサリロープで代用していたが
    ロックした後に緩めるのが大変でした。

    プルージック専用のロープにしたら
    この硬くなってしまう現象が
    改善されるのではないか!?
    と期待しての購入です。

    プルージックコード自作エーデルワイスプルージックロープ

    ユマーリングしない人が
    これを見ても
    ただのロープの輪にしか見えないでしょうけど
    実は、かなりいろんな事ができてしまう
    優れモノです!

    ペツルのアッセンダーやマイクロプーリー
    スタティックロープ等を用いて
    ロープ登攀するのが一般的なようですが

    私の登山で
    ロープ登攀する時は
    緊急時くらいなので
    それは、持って行きません(持ってない)

    昨年からずっと
    このロープ登攀を練習しているのですが
    どのような緊急時の為に
    できるようにしておかなければ
    ならないのか?

    私の山行で陥りそうな緊急で
    想定される事態はいくつかありますが

    まずは
    垂直やオーバーハングの場所で
    懸垂下降している最中に
    ロープが絡むなどのなんらかのアクシデントで
    少し登り返さなければいけない場合が発生した。

    または
    リードで登っている最中に
    垂直やオーバーハングの場所に
    落ちて、宙ぶらりんになった状況
    更に使ったロープの長さが
    ロープ長全体の半分以上
    (半分以下なら、
    ビレイヤーにロープを繰り出して
    降ろしてもらうことが可能ですが)
    例えば
    50mロープを使い
    40m登った後に落ちたら
    降ろしてもらえません。

    ロープを掴んで
    登ればいいじゃん!
    と思うかもしれませんが
    φ11mm程度の細いロープを掴んで
    自分の全体重を持ち上げて登れる人は
    かなり少ないはず

    運動会の綱引き大会で使われるような
    太いロープであれば
    私も登れそうなのですが・・・

    ATCを使いロープ登攀

    ってことで
    下降器(ATC 、エイト環)を使用して
    懸垂降下途中から
    登る方向に切り替える
    ということを練習してみます

    まずは、ATC
    最初に行うのは
    ATC下側のロープを手放しても
    自分が落下せずに
    止まっていられるようにすること

    ビレイループのATC下側に
    環付きカラビナを1枚入れて
    ロープを折り返し
    写真のように縛ってしまえば
    止まります

    低い場所で分かりづらいですが
    写真では、ロープにぶら下がって
    宙ぶらりんの状態です

    これで、両手が使えるようになりました

    プルージック ロープ登攀

    ATCより上に
    プルージックコードを使い
    プルージック結びをします
    (写真では黄色のロープです)
    今迄、アクセサリロープでしたので
    効きが楽しみです

    プルージックコードを巻いたら
    そこにカラビナをセットし
    カラビナにスリングをかけて
    カラビナを付けたら
    そのカラビナをビレイループにかけて
    バックアップとします

    プルージック 結び

    プルージックコードにかけたカラビナに
    更に別のスリングをかけて
    あぶみを作ります

    あぶみ ロープ登攀

    あぶみを踏み込む足には
    私の場合、左足を使います

    この段階では、まだ
    足はかけなくていいかな

    現在、自分の体重は全て
    ATCのところで支えていて
    プルージックコードには
    荷重されていません

    手の届く範囲で
    プルージックコードをできるだけ
    上部に移動させます

    ビレイループに繋がっている
    バックアップのスリングを
    引っ張ってみて
    確実にロックするか?
    確認します(重要)

    慎重に
    ATCを止めている結びを
    解除していきます

    ATCを使い通常通りに
    下降し始めます

    すると、すぐに
    自分の荷重が
    さきほど作った
    プルージックコードに移っていきます

    ATC でユマーリング

    こんな感じで
    ATCの荷重が完全になくなり
    写真の青い環付きカラビナから
    外す事もできます

    ここで、ATCを落とさないように注意しながら
    ATCをセカンドビレイモードにします
    私のATCは、モンベル ムーア2です

    カラビナが通る大きな穴は1つしかありませんので
    そこに取り付けると覚えていれば
    間違えることはないです。

    これで、登攀システムは完成です
    あぶみを踏み込んで立ち上がると同時に
    ATCのロープを上へ引っ張り上げます

    踏み込んで
    ロープを引っ張り上げる
    これを繰り返し
    どんどん上に登っていけます

    でも
    体力筋力勝負って感じで
    疲れます。
    何やるにも体力は必要ということを
    思い知らされます

    ATCとプルージックコードでユマーリング

    さて、次は
    想定していた
    トラブルを解決した!として
    また、懸垂降下しなければなりません

    となるので
    ここから
    降下していくシステムに
    切り替えることができないと
    いけません。

    現在のところ
    ATCは、セカンドビレイモードになっており
    あぶみを踏み込んでいなければ
    ATCはロックしており
    何もできない状態です

    あぶみを踏み込んで
    ATCの荷重を抜いて
    そのまま作業できるかたも
    いるのかもしれませんが
    私は、できないので

    ATCのセカンドビレイモードの角度を変えることによって
    ロックした状態から解除へ変えます

    それには
    まず、ATCの小さい穴
    もう穴は、そこしかないので
    これも間違えないでしょう

    そこに細引きのスリングを
    通します

    細引きスリングにヌンチャク(カラビナでもOK)をつける
    そのカラビナにスリングをつける

    そのスリングをそーーーっと
    踏みつけることによって
    ATCの向きが変わり
    ロックが解除されます

    セカンドビレイモード解除方法

    ATCの向きが変わると
    少し降下して
    体重は、プルージックコードに移ります

    全荷重がプルージックコードに移ると
    ATCは、自由に外す事ができますので
    ここで、通常のビレイモード(懸垂下降)に戻します。

    また、あぶみを踏み込んで
    ATCのロープを引っ張り上げます
    先ほど違い
    ロックはしませんので
    しっかり持っていないといけない

    プルージックコードから
    ATCに荷重が移ったら
    プルージックコードを少し緩めます
    (この辺は、ロープ径やプルージックコードの相性などによって変わると思います)
    その場で、プルージックコードを
    外してしまう余裕があれば
    外すのでしょうけど
    私は、緊急時の想定なので
    そのままプルージックコードを持って
    (ずらしながら)
    懸垂下降していきます。


    次は、エイト環バージョンです
    エイト環でもロープ登攀可能です

    ATCの時と同様に
    まずは、エイト環での降下を止めます
    両手をフリーにして
    今後行う作業に備えます

    エイト環 作業姿勢 降下停止

    エイト環をロックして
    エイト環上で結びを2回
    これで、両手を放しても
    落ちません

    エイト環上部にプルージックを作ります
    カラビナを付けスリングを付けます
    そのスリングにさらにカラビナを付けて
    ビレイループに付けます
    バックアップの完成

    プルージックコードに取り付けたカラビナに
    長めのスリングを付けて
    あぶみを作ります

    プルージックコードをできるだけ
    上部へ移動させます

    慎重にエイト環のロックを解除し
    ゆっくりと降下します

    すると
    エイト環から
    プルージックコードに荷重が移ります

    エイト環がフリーになりますので
    エイト環を反転&半回転させて
    再びビレイループの環付きカラビナに装着

    エイト環でロープ登攀

    エイト環の小さい方の穴に
    カラビナを通し
    (写真だと紫色のカラビナ)
    万一のロープの抜け防止にします
    そのカラビナにハーネスの
    レッグループを通したスリングを装着
    (私の場合、予備のプルージックコードで
    写真だと手に持っている黄色のやつ)

    登攀システムの完成です

    あとは
    ATCの時と同じように
    あぶみを踏み込んで
    エイト環のロープを上に引っ張り上げる
    という動作を繰り返していきます

    さて、再び懸垂下降です
    ATCと違って
    エイト環の降下はラクチンなんです

    なんと
    エイト環の小さい穴のほうを持って
    向きを上向きから
    下向きに変えるだけで
    降下できます
    レッグループからエイト環に繋がっている
    スリングを下に引いても可能ですが
    微妙な力加減が必要なので
    エイト環自体を持つ方が
    力加減がしやすいです

    降下していきますので
    上部のプルージックも持って(移動させながら)
    懸垂下降していくことができます
    まだ長距離を降下する場合は
    プルージックを外してしまうのでしょうけど
    私は怖いので、外さず
    そのまま降下するかなー?
    実際に緊急事態になったことがないので
    分かりませんが

    エイト環でユマーリング

    私のφ8mmという細形のロープと
    自身の装備では
    エイト環の方が楽かなーと
    感じているのですが

    これが友人のφ11mのロープになると
    きっと操作性が、がらりと変わる。

    早くやってみたい

    この記事を
    最後まで読むような人は
    ほぼ、いないと思いますが
    もし、いたら
    相当興味がある変態さんでしょうね!!
    ありがとうございます。笑

    そんな人は
    ぜひ一緒に山へ行きましょう

    【登山のご案内】
    近場の低山登山を楽しむLINEのオープンチャットを作りました
    低山バリエーションルートや
    ザイルやカムを使った初歩的な沢登り
    一緒に楽しめるメンバー募集中 ↓

    オープンチャット「静岡県低山登山&沢歩き」
    https://line.me/ti/g2/-F7mdGaBH0gH3GnAV48O7GqiWOJmU7DAptCzSg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default





    https://fukuroiphoto.wixsite.com/website

      


  • 2025年03月20日

    東大山河津桜


    袋井Pです。

    静岡県浜松市の東大山河津桜に
    行ってきました

    東大山河津桜 袴撮影

    例年より遅い開花でしたが
    今年も良いタイミングで行くことができ
    河津桜も菜の花も両方満開

    東大山河津桜 着物撮影

    着物を着た方へ
    写真をLINEでお渡しとのことでしたが
    登録が上手くできておらず
    送信できないです
    こちらをご覧頂けたら
    メール等でご連絡下さい

    東大山河津桜ペット撮影

    ここ、ワンちゃんと撮りたかった場所
    夕陽の入る最高の時間帯に撮れました

    東大山河津桜

    誰も通らない
    瞬間を狙ってなんとか

    東大山河津桜ポートレート撮影

    巻き髪もいい

    東大山河津桜ポートレート撮影

    お二人の時は
    人が多く
    時間も少なく
    いい場所で撮れなかったのが残念

    東大山河津桜ポートレート撮影

    ストレート髪もいい

    東大山河津桜ポートレート撮影

    撮影にお付合い頂いた皆様
    ありがとうございました。

    東大山河津桜ポートレート撮影


    写真は、ご本人に撮影許可を得てから撮影し、掲載許可を頂いた方を載せています。


    現在
    相互無償被写体役募集中!!
    経験は問いません
    一緒に作品作りを楽しめる方、ぜひ!
    作品例は、インスタグラムをご参照下さい。
    このブログからのメールでご連絡お待ちしてます。






    https://fukuroiphoto.wixsite.com/website

      


  • 2025年03月09日

    懐かしメンバーでハイキング


    袋井Pです。

    さ様と、こりんさんと3名で
    ハイキング行ってきました

    詳細は、ヤマレコで ↓
    https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7883720.html




    【登山のご案内】
    近場の低山登山を楽しむLINEのオープンチャットを作りました
    低山バリエーションルートや
    ザイルやカムを使った初歩的な沢登り
    一緒に楽しめるメンバー募集中 ↓

    オープンチャット「静岡県低山登山&沢歩き」
    https://line.me/ti/g2/-F7mdGaBH0gH3GnAV48O7GqiWOJmU7DAptCzSg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default





    https://fukuroiphoto.wixsite.com/website



      


  • 2025年03月02日

    初心者歓迎!沢登り仲間募集

    【初心者歓迎!沢登り仲間募集】
    沢登り&登山仲間募集中

    静岡県西部エリアで自然を楽しみませんか?

    沢登り&登山仲間募集中

    こんにちは!
    静岡県西部に住んでいる
    男性の袋井Pです。

    沢登り&登山仲間募集中

    実は、私もまだ昨年夏に沢登りを始めたばかりの初心者です。

    沢登り&登山仲間募集中

    現在は、沢登りと言うより、沢歩き、沢遊びレベルですが
    これから、一緒に学びながらレベルアップし
    楽しんでいける仲間を募集しています。

    マルチピッチクライミング練習仲間募集中

    とはいえ
    若くないので
    ハイレベルなとろこも目指していないという
    中途半端者です。

    沢登り&登山仲間募集中

    ハイレベルな領域を目指す方や
    自分で何も調べずに
    なんでもかんでも教えて下さいてきな人には、向いておりませんが
    沢登り・沢歩きにそこそこ興味がある初心者の方や経験者の方で
    自然の中で皆と共に楽しく体を動かしたい探求心あふれる方にぴったりです。

    沢登り&登山仲間募集中

    現在
    低山・中低山の登山と沢遊びを合せて
    10日/月 ほど活動しています

    沢は、夏です

    沢登り&登山仲間募集中

    【募集対象】

    ・ 年齢:30歳~50代の男女(体力に自信がなくてもOK!)

    ・ 経験者は、60代でもOK

    ・ 参加日:平日・土日祝問わず、相談で日程調整します

    沢登り&登山仲間募集中

    【参加条件】

    ・ 自分から積極的に学ぶ姿勢を持っている方(受け身でなく、自分でも調べ勉強できる方)

    ・ 集合時間や約束を守れる方、ドタキャンしない方

    ・ 最低限の沢登り用の道具を早々にご準備頂ける方(※1.ハーネス、ビレイ器、カラビナ、スリング)

    ・ LINEでのやり取りが可能な方

    ・ ヤマレコ or ヤマップが使える方

    ◎体力に自信がない方もOKですが、徐々にステップアップしていける方

    沢登り&登山仲間募集中

    【活動内容】
    私はまだ初心者ですが、一緒に成長していくことを目標にしています。
    沢登りの基礎から学びながら、無理のないペースで進めるので、初心者の方でも安心して参加できます。
    質問があれば私やメンバーの分かる範囲でお答えしますが、ご自身でも積極的に勉強して頂いてます。
    向上心の高い方にとっては理想的なグループです。
    自分から調べたり、技術を身につけていく姿勢が求められます。

    沢登り&登山仲間募集中

    ・ 開催日は参加者同士で相談で調整
    ・ 場所:主に静岡県西部エリアまたはその周辺
    ・ 内容:沢登りの基本を学びながら、ゆっくりと進みます。装備の使い方や歩き方などをしっかりサポートしますが、自己学習や自主的な努力も大切にしています。

    沢登り&登山仲間募集中

    【参加するメリット】
    会費などはありません

    沢登り&登山仲間募集中

    【リスクについて】
    沢登りは自然の中で行うアクティビティであり、必ずしも安全が保証されるわけではありません。川の流れや岩場の滑りやすさ、天候などにより危険が伴う場合があります。初心者の方には無理のないペースで進みますが、リスクを理解し、安全第一で行動することが大切です。

    沢登り&登山仲間募集中

    参加にあたり、リスクを十分に承知したうえでご参加いただける方のみ募集しています。
    自己責任のもとでの参加をお願いしています。

    沢登り&登山仲間募集中

    【こんな方におすすめ】
    ・ 沢登りをやってみたいけれど、始め方がわからない方
    ・ 自分で積極的に学びながら技術を身につけていきたい方
    ・ 初心者向けのグループで、無理なく自然を楽しみたい方

    バリエーションルート好きな人募集中

    【参加方法】
    上記の参加条件を満たしている方で参加ご希望の方は
    このブログの「メッセージを送る」からご連絡ください。
    返信を受け取れるように、メールの受信設定などご注意下さい。

    スマートフォンでご覧頂いている方で
    「メッセージを送る」ボタンが表示されていない場合
    「PC用の表示に切り替える」ボタンを押します。
    右側下部にある「メッセージを送る」ボタンをお探し下さい。
    お手数おかけします。

    または、下記メールアドレスへ
    直接ご連絡下さい。
    迷惑メール対策の為、「@」マークの前に「アット」と記載しておりますが
    カタカナ部分は、削除して下さい。
    funsea17divingアット@gmail.com

    バリエーションルート好きな人募集中

    一緒に自然を楽しみながら、初心者からスタートし、学びながら成長していきましょう!
    あなたの参加をお待ちしています。

    低山~中低山登山仲間募集中

    【低山登山仲間も募集中】
    低山から中低山を中心に登っています
    マイナールートやバリエーションルートなど
    アドベンチャーな感じのルートも行きます。

    バリエーションルート好きな人募集中

    ※1.分からない方は、まずは登山でご一緒しましょう。

    低山~中低山登山仲間募集中

    写真は、過去の沢登り・沢歩き・沢遊び
    里山でのマルチピッチクライミング練習
    低山登山なども含め
    ご参考になりそうなものを載せております。

    マルチピッチクライミング練習仲間募集中

    マルチピッチクライミングでは
    カムやハーケンも使用しております

    マルチピッチクライミング練習仲間募集中

    ルートによって
    人によって
    スタイルによって
    使うギアが様々

    低山~中低山登山仲間募集中

    互いに持っていないギアを
    買い揃えたりするなどして
    分担して購入しております

    マイナールート好きの方募集中

    何をやるにも費用はかかりますが
    とても楽しく充実した時間を過ごせております

    マルチピッチクライミング練習仲間募集中

    各自が
    少しづつ成長して
    自分の得意分野を生かし
    チームとして行動することで
    困難なことも克服していきましょう!

    チェーンスパイクで行ける初心者向け雪山

    まずは、誰でも簡単にできる
    簡単なロープの回収・収納・運搬などから
    始めましょう

    マルチピッチクライミング練習仲間募集中

    下は、私の山行記録です
    ご参考まで

    funsea17108の山行記録

    ご連絡お待ちしてます。




      


  • 2025年02月27日

    条件超悪しの天の川撮影


    袋井Pです。

    久しぶりに
    jaiさんからのお誘い

    また新しいカメラ買ってないだろうなー!?
    と思ったら
    やっぱり買ってた。笑

    最上部のは、おそらく人工衛星
    月の左横と富士山上部がクロスする場所のものは流星

    天の川と富士山と精進湖と月と流星

    久しぶりに有給が取れるとのことだが
    月ががっつり出てるタイミングでの休みなので
    条件悪いよ
    とのことでしたが
    大喜びで行ってきました

    星軌跡と富士山と精進湖と月

    スーパー眠い時間帯
    夜中0時出発
    朝7時迄の撮影





    https://fukuroiphoto.wixsite.com/website

      


  • Posted by 袋井P at 08:20Comments(0)風景・星空など

    2025年02月24日

    里山探検


    袋井Pです。

    病み上がり?
    というより、まだ風邪っぴき中のさぶちゃんと
    久しぶりの探検へ

    里山マルチピッチクライミング

    今回も
    未踏のエリアに入る

    里山マルチピッチクライミング

    ビレイ中にいつもの落石
    こぶしくらいの石が自分の左側3mへ
    離れてるから大丈夫~と思っていたら
    そこから何かにあたって超変化球
    直角に近い角度で方向を変えて
    真横に近い角度から私の方へ
    飛んでくるではないか!
    落石は、私の目の前を通過し
    私の右肩1mのとこをかすめ飛んで行った・・・
    落石が自分より下まで行くことを確認しなければ
    安心ならぬということを学んだ1日であり
    里山マルチピッチの不思議であった

    里山マルチピッチクライミング

    つるべ式で互いに2ピッチ
    4ピッチで尾根に出た

    里山マルチピッチクライミング

    時間があまったので
    一般登山道へお散歩

    里山マルチピッチクライミング

    そこでおもしろそうな場所を発見し
    まずは、私のリードで
    次に友人のリードで行くのだが
    風邪ひき中なのに
    過去いち危険なルートを上がって行くさぶちゃん
    次からは、熱でも出て弱ってる時に来て欲しいと思った。笑

    里山マルチピッチクライミング

    強風中の1時間ビレイは
    凍えたよ。

    里山マルチピッチクライミング

    二人同時懸垂を行うと
    真横から互いに写真撮れるよ~
    でも、けん玉と同じで
    人間同士が勝手に近づくので
    一生懸命離れないといけないよ。笑


    【登山のご案内】
    近場の低山登山を楽しむLINEのオープンチャットを作りました
    低山バリエーションルートや
    ザイルやカムを使った初歩的な沢登り
    一緒に楽しめるメンバー募集中 ↓

    オープンチャット「静岡県低山登山&沢歩き」
    https://line.me/ti/g2/-F7mdGaBH0gH3GnAV48O7GqiWOJmU7DAptCzSg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default






    https://fukuroiphoto.wixsite.com/website

      


  • 2025年02月20日

    戦利品


    袋井Pです。

    ソニーのフォトコンで
    再びソニーポイントなるものをもらえた

    ポイントには、期限があるので
    忘れる前に使っておくことに

    前回は、ポイントで
    カメラバッテリーをもらったが

    今回は、何にしようか?
    欲しい物も無く大変困ったが
    ダイソーのイヤフォンを使用していたので
    これをソニーさんのものに換えることに

    ソニーイヤフォンWF-C510

    さすがソニー
    音量を上げても
    音が割れない

    ソニーさんありがとうございます。







    https://fukuroiphoto.wixsite.com/website

      


  • Posted by 袋井P at 18:35Comments(0)器材・道具

    2025年02月06日

    竜頭山 雪山登山


    袋井Pです。

    2025/2/5
    今回の寒波に合わせ
    雪を求めて
    またまた竜頭山へ
    行ってきました

    竜頭山 雪山登山 浜松市

    車で向かう最中から雪が降り
    遠くに見える山の上部は
    真っ暗で、かなり期待できます
    駐車場の車の屋根には
    すでに雪が積もり始めています

    竜頭山 雪山登山 浜松市

    登山口からすぐに雪が見え始めます

    竜頭山 雪山登山 浜松市

    いつものフォトスポット岩も
    雪で覆われており

    竜頭山 雪山登山 浜松市

    避難小屋入り口も
    こんな感じ

    竜頭山 雪山登山 浜松市

    吹雪の中で雪遊び

    竜頭山 雪山登山 浜松市

    人生初のチェーンスパイク
    滑らないから歩きやすい!

    竜頭山 雪山登山 浜松市

    霧氷もたくさん

    竜頭山 雪山登山 浜松市

    帽子やマスクは
    自分から出る水分が凍ります

    竜頭山 雪山登山 浜松市

    雪道バリ

    竜頭山 雪山登山 浜松市

    山頂少し下で
    マイナス 8.9℃
    ですが
    風が弱いので
    前回より寒くない

    竜頭山 雪山登山 浜松市

    標高505mでこのくらいの雪
    帰りに撮った写真ですが
    朝は、もう少しありました





    【登山のご案内】
    近場の低山登山を楽しむLINEのオープンチャットを作りました
    低山バリエーションルートや
    ザイルやカムを使った初歩的な沢登り
    一緒に楽しめるメンバー募集中 ↓

    オープンチャット「静岡県低山登山&沢歩き」
    https://line.me/ti/g2/-F7mdGaBH0gH3GnAV48O7GqiWOJmU7DAptCzSg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default





    https://fukuroiphoto.wixsite.com/website