› 袋井市写真クラブ › ダイビング水中写真 › ムラサキハナギンチャク

2018年05月26日

ムラサキハナギンチャク

ムラサキハナギンチャク (紫花巾着)
学名:Cerianthus filiformis

刺胞動物門 花虫綱 ハナギンチャク目 ハナギンチャク科

画像提供下1枚 teiki様
ムラサキハナギンチャク
2018/3/14 大瀬崎

紫色がきれいで華やかで、水中写真を撮る人にも人気の生物です。
きれいなのは触手で、体のほとんどは砂の中にある管(棲管)のなかにあります。
触手が全部紫色していたりする個体もあります。
※棲管は、自分の体壁から分泌する粘液で作られた管です。

根元には、マルガザミやヤドカリなどが隠れてたりすることも。
そして共生しているホウキムシをよく見かけます。
是非観察してみてください。

一見、お花の様にずっとそこで生き続けるように思われますが、
自分の棲管を捨て、移動することもできます。
その速さ、時速数cm。
ゆっくりした動きですが、それでも1日もすればかなり遠くへ行くことができますよね。
移動中の様子をまだ目にしたことがありませんが、是非見てみたいです。


【水中写真(動画)募集中!】

・ムラサキハナギンチャクのカラーバリエーション
・ムラサキハナギンチャクがクラゲやナガレボヤなどを食べているところ
・移動してるところ!




  • 同じカテゴリー(ダイビング水中写真)の記事画像
    今度は久米島で潜ってきたよ
    奄美大島で潜ってきたよ
    半夏生への小径 2020
    天竜川水系の鮎や他の生物たち
    巣ごもり中
    同じカテゴリー(ダイビング水中写真)の記事
     今度は久米島で潜ってきたよ (2020-12-08 12:00)
     奄美大島で潜ってきたよ (2020-10-14 10:02)
     半夏生への小径 2020 (2020-07-07 10:10)
     天竜川水系の鮎や他の生物たち (2020-07-04 08:35)
     巣ごもり中 (2020-05-20 10:00)

    ※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    ムラサキハナギンチャク