2024年03月31日
秋葉神社下社から上社への参拝道 秋葉寺経由登山
袋井Pです。
初心者向けの山を探して
今回は
秋葉神社下社から上社への参拝道
登山?
へ行ってきました。
登山というべきか?
ハイキングなのか?
参拝なのだろうけど。
秋葉神社下社に車を停めて
まずは、下社を参拝
ここからスタートとしました


少し車道を歩いて
ん~ー
参拝らしい赤い橋を
通って行きます。

いきなり
けっこうな急斜面上りスタート
赤い場所は
滑り止めが施されており
雨でも安心!たぶん

登山道らしい道になります
でも、道幅も広く
不安になることはありません

今日の日付が
毎日、一番最初に登った方が
やってくれるのでしょうか?
他の山でも
こういうの見かけます

ちょっと久々にマクロ
かわいいキノコです

無事に出産できたら
柄杓に穴をあけて
奉納するらしい場所

確かにどれも穴があいてます
皆さん無事に出産
おめでとうございます。

この立派な山門は
秋葉神社
ではなく
秋葉寺
「寺」である

私にはよく分からないが
こちらの秋葉寺のホームページから抜粋下記
「現在秋葉山の頂上付近にある秋葉神社は、
明治6年の神仏分離令の混乱期に乗じてつくられたもので、
当山の火防の霊験とは無関係の宗教施設であることは明らかである。
その祭神はその時京都愛宕山より勧請した迦具土神であり、
千有余年来つづいて来た当寺の秋葉三尺坊大権現ではない。
この厳然たる歴史的事実や様々な物的証拠からして、
当寺が明治6年まで秋葉山全体を支配していたことは明らかで、
識者の認めるところである。」
とありました。
この秋葉寺には
下から徒歩で登ってもけっこう遠い
秋葉神社上社まで車で行って
下って来ても
そこそこ歩く。
という場所にあり
来たことがある方は
少数派でしょうね。
なんと御朱印もやっておりましたので
一緒に行った友人に
「ここの御朱印もってる人は
かなり少ないから
せっかくだから
もらっていきなよ
と勧めて
下山時に無事ゲット!
立派な御朱印でしたよ~
レアな御朱印欲しい方は
ぜひ歩いて下さい
その価値はあると思います。

さて
こちらが秋葉神社の山門かな?

有名な秋葉神社の
黄金の鳥居
天空の鳥居
この日は、雨上がりで
雲がとっても素敵な空でした

熊さん会いたいけど
遇ったら怖いだろうな~

下山時にも秋葉「寺」によったので
写真の順番がめちゃくちゃになってしまいましたが
再度
秋葉寺です

ここでも火祭りが行われている
というより
本来こちらの寺のほうが歴史があるということ?
ナイトハイクで
一度は見に来てみたいなー
今年の冬に来ようか・・・

廃墟がありました
富士見茶屋 跡
ということで
説明看板がありましたので
ご紹介させて頂きます

この方、すごいなー
お会いしてみたかったな~

今回は3名
無事に下山することができました。
車でお気楽参拝もいいけど
苦労して徒歩で行く参拝も
とてもいいものですよ
ぜひ、一度行ってみて下さい。
参考データ
(だいたいの記憶ね)
駐車場出発:10時頃
かなりゆっくり登って
遅いお昼ご飯食べてから
下山して
途中で御朱印もらったり
下りは、普通速度のつもりで
駐車場に着いたのが
16時頃
https://fukuroiphoto.wixsite.com/website
車でお気楽参拝もいいけど
苦労して徒歩で行く参拝も
とてもいいものですよ
ぜひ、一度行ってみて下さい。
参考データ
(だいたいの記憶ね)
駐車場出発:10時頃
かなりゆっくり登って
遅いお昼ご飯食べてから
下山して
途中で御朱印もらったり
下りは、普通速度のつもりで
駐車場に着いたのが
16時頃
https://fukuroiphoto.wixsite.com/website
Posted by 袋井P at 19:32│Comments(0)
│登山トレッキングハイキング
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。