› 袋井市写真クラブ › シュノーケリング水中写真 › 初夏のシュノーケリング

2016年07月01日

初夏のシュノーケリング

歯のシュノーケリングレポート第5弾!
2016/6/26(日) 伊豆大瀬崎へシュノーケリング

今回はなんと透明度0メートルという恐怖の噂を小耳にはさんでしまい、ドキドキしながらのスタートです。
私のシュノーケリングでは定番になりつつある、大瀬崎湾内一周コースへ出発!!
透明度は悪いものの、水温が上がってきているせいか、お魚はたくさん、みんな元気です。

ソフトコーラル

パラダイスな水中を写真でうまくお伝えできないのが残念...
幸いお天気には恵まれ、太陽の光が降り注ぐ水中でした。
ダイバーも増えてきて、夏はもうすぐ!という雰囲気です。

海藻


シュノーケリングレポート第4弾の時にはワカメがついていたロープに、今日は別の住人が。
アナハゼさんです。
私がしつこく観察しても全く気にせずゆーらゆら。楽しそうでした。

アナハゼ


何度もスズメダイの群れとすれ違いながら、湾内のはじっこに到着。

スズメダイ


またしてもアナハゼさんに遭遇。今日はよく会うね。こちらのアナハゼさんは、もしゃもしゃのベッドでお休み中。

初夏のシュノーケリング

ちょっと足をのばして先端へ。大きなユリが咲いていました。

ユリ

水中ではのびのびしているウミシダが魚を一緒にお出迎え。
こちらはダリアのようです。
ウミシダはカラーバリエーションが豊富で、写真の被写体にはもってこいです。

ウミシダ

アカオニナマコがあちらこちらでみられました。
赤褐色でイボイボなのが特徴です。まさに赤鬼!?
大型でパンチのきいた風貌をしています。

アカオニナマコ

なんだこれ?こちらはタマシキゴカイの卵塊です。そして奥のミミズのような山々は、タマシキゴカイの糞塊です。糞塊の下に、これらの主が住んでいるそうです。初めて教えてもらった時は衝撃でした。
水中は不思議がいっぱいです。くくく...

タマシキゴカイ卵塊

さて、突然ですが、魚はどこにいるでしょう?

サツマカサゴ

簡単すぎましたね、すみません。サツマカサゴのあまりのボサボサ加減にびっくりです。
サツマカサゴは、胸鰭の内側がきれいな色をしているのですが、鰭が動く時の一瞬しか見せてもらえません。

サツマカサゴ

きれいな胸鰭が見たくて、しばらくサツマくんに遊んでもらいました。毒もあるし、怖そうな顔をしていますが、本当は優しいのです。

水に入っているのが心地いい季節になりました。潜れなくても多くの生物に会うことができます。タンクがないのでエントリーや泳ぎが楽ちん!今年は猛暑との噂もありますし、シュノーケリングで涼みませんか♪



  • 同じカテゴリー(シュノーケリング水中写真)の記事画像
    スキンダイビングで水中動画撮影
    スキンダイビングによる水中撮影
    シュノーケリング教室
    磐田市発シュノーケリングツアー伊豆5/26毛チーム
    豊川市発スキンダイビング&キャンプ
    同じカテゴリー(シュノーケリング水中写真)の記事
     スキンダイビングで水中動画撮影 (2020-07-31 17:28)
     スキンダイビングによる水中撮影 (2020-07-26 18:55)
     シュノーケリング教室 (2019-07-09 18:14)
     磐田市発シュノーケリングツアー伊豆5/26毛チーム (2019-06-07 08:13)
     豊川市発スキンダイビング&キャンプ (2018-09-08 18:00)

    ※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    初夏のシュノーケリング