ジェフリーキャンベルのスケート修理

袋井P

2023年09月28日 16:17


袋井Pです。

少しづつ涼しくなってきましたが
まだ暑い~

下見を2日間念入りにした
彼岸花群生を撮りに行った



上は、撮影最初の
まだ壊れていない雄姿

しかししばらくして
被写体役の方の
とってもお洒落な靴が
壊れたーー!

とても悲しそうに
「もう捨てるしかないな・・・」
と、自分もカメラ壊れたら
こうなるな~
いや、過去にあったけど

「捨てるくらいなら
私が一時的に預かって
修理してみましょうか?
ダメもとで修理して
今度お会いする時に
お渡ししますので
だめならそこで捨てればいい」



ってことで
お別れ際にお預かりして
きたのが上の写真

ご購入から年数が経っているとの
ことでしたが
めちゃお洒落な靴じゃない!?

男性の私からみると
よくこの靴で
怪我せず歩けるな~
と思ってしまうけど

ご本人は壊れるまで
普通に歩いて
とても美しい脚を
披露しておりました!

さて
足を包み込む重要なパーツが
ご覧の通り
側面の接着部分より
抜けてしまったようです



よくみると
表面の黒い表皮部分と
裏側の牛革部は別パーツのようです

まずは
2つのパーツが剥がれている部分を
接着して一体化します



年数が経っているとのことなので
接着剤の耐用年数を迎えたのでしょうかね
片方の靴も
同じ部分をひっぱてみると
けっこう小さな力で抜けてきました

被写体役の方を駅でピックアップでしたが
駅の階段下りなどで
もしこの部分が抜けたら・・・
と考えると
今回、怪我がなかっただけで
とても幸運だったとしか思えません

できるだけ弱い力で
少しづつ丁寧に
部品を抜きます

で、左右の靴を
写真のようにしました



接着されていたであろう部分
おそらく白く見えるのは
劣化した接着剤

この元接着剤君の上に
新しく接着剤を塗ると・・・
接着剤は効きませんので
サンドペーパーを使い
古い接着剤を剥がします



この際にできるだけ
表皮を削りすぎないように
薄くなってしまわないように
なるべく接着剤のみを
剥がすように心がけます



接着剤が除去できると
きれいな生地が出てきました
いい感じにできている~

ちなみにサンドペーパーって
こんなやつね
100均にも売ってるよ



さて接着剤を塗布します

今回の接着剤は
私の愛用する
セメダイン スーパーX 透明
です。

説明書にもあるように
接着剤は
たくさん塗れば接着強度があがる
ということはないようです
もちろん少なすぎてもダメ
なんでも適量ですね!

私は必ず
付属品のハケを使用します

次に重要なのは
接着剤を塗って
直ぐに接着してはダメ

この接着剤は
瞬間接着剤ではない

私は、10分間乾燥させてから
接着させます



で、その接着剤を乾燥させるのに
1つの部品なら
手に持っていてもいいのですが
複数ある場合は
接着面が他に着かないように
保持する必要があり
これがまた面倒なのです

この時に洗濯バサミが便利ですよ!

これも毎回、私が使うグッズです。笑



さて
まだまだ、やることはあります

今度は
部品が抜けた部分の親側(本体)
この中にも古い接着剤があるはずです

これを、こんな感じの道具を使い
かき出すような感じで
きれいにします

今回は
爪楊枝を使って
この中にも接着剤を塗りました



さあ、いよいよ佳境です
接着剤が乾きすぎる前に
狭い隙間に
部品を挿入します

ところが!!
接着剤が塗布された
狭い隙間にこの部品を
差し込むのは
とんでもなく難しい

ヤバイ
早くしないと
接着剤が乾いてしまう~

とはいえ
一番重要な作業
慎重にかつ素早く・・・

なので
ブログ用の写真なんか撮ってる暇も無く
秒を争う作業



なんとか完成
もう今日は何もしたくない・・・
(いつもだけど)

終了後は、とにかく安静にして乾燥
人の病気と似てるな~
紫外線にあてないように
エアコンの効いた部屋で
次にお会いするまで養生しております


【このシューズのご主人様へ重要伝達事項】

次回の撮影時に修理した靴を
お渡しいたしますが

靴職人でもない私が修理したので
この靴は、歩くの禁止
階段なんてもってのほか
再度同じ部分が壊れたさいに
大怪我になる可能性があります

撮影会時に必ず他のシューズを持参し
移動しない歩かない動かない撮影時のみ
履き替えてご利用下さい。
それでも、捨てるよりはマシでしょ!?

いつかこの
ジェフリーキャンベルのスケート
を履いた美脚撮影をリベンジしましょう。
楽しみにしております!







https://fukuroiphoto.wixsite.com/website

関連記事