袋井Pです。
朝から風が強く肌寒い1日。
前回と同じメンバー3名で
1回目では見つけられなかった
「ホコラ:祠」を探します
浜松市の光明寺北北西にある
里山 行者岩には
昔、船がぶつかってできたとされる
大きな穴が岩壁にあいています
この穴に祠があるという情報を
(さ)様から頂きました。
まずは、行者岩山頂へ行き
行者岩 山頂でロープなど準備し
ビレイ支点を作ります。
ジャンケンでリードの順番を決定。
私は最初になりました。
前回山頂から確認した
南西方向の崖下に見える
テラスを目指すため
ロープを使用し
山頂からいったん西北西へ伸びる尾根に
降りていきます
ここの出だしが怖い・・・・
昔は、人がよく通っていたのか
非常に頼りない古い
これまたスゲー細いロープ?
とは言えないような物が垂れ下がっていますが
これが、ここを降りて行く際に
非常に役立つのですよね。笑
次は、尾根の途中から
折り返すように
斜め下に向かう獣道みたいなルート
ここは、前回の帰り際に
見つけた場所で
まだ未踏のルートです。
ここを2番手のリード
ヒロ君が行きます
崖の手前で獣道がなくなり
ここで、ピッチを切って
選手交代します
3人でここから先のルートを見るのですが・・・
ほぼ絶壁をトラバース
しなければいけません
私とヒロ君は、
「無理じゃない?戻って他のルートにします?」
と言うが
ジャンケンで3番手のリードとなった
恐怖を感じない、サブちゃんは
気軽に「行ってみますね~」
と、早々に出発・・・
マジで自分の番じゃなくて良かった~。笑
南東方向に向かって
中間支点をとりながら
崖をトラバースしていく
この絶壁トラバースかなり危険
ビレイしているヒロ君と私の視界から
消えていくサブちゃん・・・
もう二人で安全を祈る事しかできません
さすが、サブちゃん
核心部を無事通過したようで
「ホコラみたいのが、ありまーす」
との声が聞こえてくる
3人共
「やったー!」と感じた瞬間です
私達の想像通り
核心部を抜けた場所に穴は存在しました。
そしてこの場所は
やはり山頂から見下ろした時に見える
テラスの場所でした
山の岩壁に大きな穴があり
崩れちゃってるけど、祠もあります。
だいぶ前に、穴の内部が崩れてしまったのか
祠は、半分土に埋もれておりました
とりあず無事に到達できて、安堵する。
周りには、鹿の糞が堆積しており
毎日のように鹿さんが
ここに休憩しに来ているようです。
ミッション達成を喜び合う3名
ここからの景色は、とてもいいし
ここで、ちょうどお昼に・・・
としたいところだが
動物園臭がひどいため
ここでの食事は厳しい
祠は、壊れてしまっているようですが
とても古いなーと感じる文字が
彫られているのが
確認できます
核心部の手前で荷物をデポしてきたので
この危険な核心部を再び通り
荷物を取りに戻ります。
3人で相談した結果
荷物を背負って核心部を再度通り(3回通る)
この穴(祠)から続いている
正規ルートと思われる参道へ向かう。
この穴(祠)から
南西に向かって斜めに降りていく道があります
こちらは、一般登山者の強者なら
ロープ無しでこれてしまうような
登山道(参道というべきなのか?)がありました
だいぶ昔は、ワイヤーロープが張られていたのか
ワイヤーロープの一部が木に食い込んでいます。
この南西に向かう参道が
南北に伸びる尾根に繋がっており
こちらから祠にアプローチするのが
正しい道と思われます。
昔の方達は、普通に歩いていた道かもしれませんが
現代人としては
ロープを使い安全に行った方がよいでしょう。
私達はちゃんと情報を調べずに行ったので
逆方向からの面白いルートで
行ってしまいましたが
今回の「行者岩の祠」を見つけるミッションは
2日目のチャレンジで達成することができました。
これも今回の3名が揃ったおかげです
それと
行者岩というおもしろい情報をくれた
(さ)様のおかげ
そして(さ)様の情報源である
ブログを書いた方のおかげ
皆様、ありがとうございました。
時間があまったので
懸垂下降からのロープの登り返し
をお二人に教えて終了しました。
ちなみに
前回も今回も
現場では、でっかいダニが
体やザックにつきまくりで
恐怖のダニ祭り状態でした。
【登山のご案内】
近場の低山登山を楽しむLINEのオープンチャットを作りました
低山バリエーションルートや
ザイルやカムを使った初歩的な沢登り
一緒に楽しめるメンバー募集中 ↓
オープンチャット「静岡県低山登山&沢歩き」
https://line.me/ti/g2/-F7mdGaBH0gH3GnAV48O7GqiWOJmU7DAptCzSg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
https://fukuroiphoto.wixsite.com/website