アズマヒキガエルの繁殖行動から上陸まで定点観察

袋井P

2018年05月20日 10:18

皆さんお久しぶり、毛蟹です。
副鼻腔炎になったり、また風邪ひいたりしてご迷惑おかけして申し訳ありません。

で、数年前にB氏と観察したアズマヒキガエルを
今年は、地元袋井市で定点観察してみようってことで
2か月間の間、気が向いたときに足を運び写真などを撮ってみましたので、
映像でご紹介しようと思います。

2018/3/5
山から出てきたアズマ君
とりあえず動くものには抱き着いてしまうようです。
このカップルは成功。
黄色の体で上に乗っているのがオス。


2018/3/13
産卵の瞬間は見れませんでしたが
数日後に行くと無事卵があることを確認。
透明感があってとてもきれいです。


2018/3/16
数日後、もうハッチアウトしてました。
オタマジャクシという形というよりごま塩程度です。


2018/3/22
だいぶオタマジャクシな形に成長。


2018/4/3
更に大きくなり、誰が見てもオタマジャクシ
ものすごい数です。


2018/4/3



2018/4/3
水中からも撮ってみました。


2018/4/4
こちらは、半水面で。


2018/4/4
池の中央にある黒いものは、全てアズマ君なのだ。


2018/4/4
拡大するとこんな感じ。
2か所に分かれていますが、全てアズマ君。
何万という数じゃないでしょうかね。
夜は、水温なのか?外敵から身を守るためなのか?
池の中央に集まり、日中になると岸側へ移動します。


2018/4/4


2018/4/4
ある時間になると池の中央から岸側へ大群で押し寄せてきたところ。


2018/4/14


2018/4/23
これが見たかった状態
オタマジャクシと大人のカエルの姿の中間
両方の姿を備えた時期が見たかった。しかも大群で!
この気持ち悪さがたまらない。


2018/4/26
ちょうど上陸の日にあたりました。
まだ尾があり水の中にいるオタマジャクシ達と
尾がなくなり完全に蛙の姿になり陸にあがったアズマヒキガエルが同時に撮れました。
だいぶ成長に差があるので、産卵は2回あったのでしょうかね。


2018/4/26
黒いのは全てアズマ君
「気持ちる~」という声が聞こえてきますね。笑
実際の現場で見るとこんなもんじゃないですよ。
これはほんの一部を撮ったもの
数が半端ないです。


2018/4/26
二期生は、まだ水の中。


【動画】全てスーパースローモーション撮影してみたもの 2018


【動画】全て4Kで撮ってもの(YOUTUBEにアップしたのはFHDです) 2018


【動画】過去2017に公開しましたが、撮影したのはもっと前、いつだっけ?



過去記事
2017/08/21

2016/05/23



次のシーズでは、産卵の瞬間をみたいですね。
ご参加者お待ちしてます。

関連記事