生態観察ダイビングの季節

袋井P

2016年06月28日 07:05

2016/6/26(日) 大瀬崎ダイビングツアー
透明度 5m、水温 19-22℃
毛チーム

クロホシイシモチの産卵がいい感じです。
生態に興味がある方なら、ですが
日中に浅い水深で見られるので、初心者にも観察しやすく
今お勧めの生態観察です。

画像提供 下2枚 浜松市よりご参加の「見せない通商」様
クロホシイシモチ産卵の瞬間
卵の近くに見られる白い糸のようなもの
雄の精子なのか?



トゲカナガシラ
全長5cmほどと、子供サイズだったそうです。
私は見てない。教えてよ~笑


【動画】クロホシイシモチ産卵
昔のものですが、スローモーションで見れますので
事前にどんな行動をするのかブリーフィングも聞いて、映像も見ておくことで更に楽しく見れると思います。

2012年撮影


2011年撮影


画像提供 磐田市よりご参加の T様
ダテハゼとニシキテッポウエビ
ハゼが元気に活動し始めて、ハゼとエビの共生観察も楽しいです。



【動画】ダテハゼとテッポウエビの共生
2008年撮影


クサハゼ


上記の生態観察リクエストも、お待ちしてます。

【ツアー状況】
・7/03(日)空いてます
・7/10(日)残席2

関連記事